https://ir.dila.edu.tw//handle/123456789/243
Title: | 『佛説大安般守意經』における「本文」と「註」の解明(二) Distinguishing Text from Annotations in“Foshou Da Anban Shouyi Jing T602” (Part Two) |
Authors: | 釋果暉 | Keywords: | 安世高;經與註;淨;陰持入經;中間型安般經 | Issue Date: | Dec-2009 | Journal: | 法鼓佛學學報 | Journal Issue: | 5 | Journal Pages: | 1-57 | Abstract: | 筆者は、第三期の法鼓仏学学報において『佛説大安般守意經』『新出安般經』という両經における「安般法の六事」を中核として、順番に「数」「随」「止」「観」「還」のそれぞれの段落の内容を比較し、そして「本文」と「註」との箇所を判別した。つまり、『佛説大安般守意經』に対して『新出安般經』と対応する文、用語、あるいは意味の同じ箇所を原始的な「本文」と定義し、そしてこのような「本文」に対する解釈を「註」と見分ける。 本論では引き続き両經における「安般法の六事」の最後の部、すなわち「浄」の部分を比較することにする。その内容は、「四意止(四念処)」、「四意斷(四正勤)」、「四神足」「五根」の部分を包括する。このような比較をすることによって『佛説大安般守意經』中の「本文」と「註」との箇所を分別する。残りの「五力」、「七覚意(七菩提分)」、「八行(八正道)」、「止観」「四諦」「四解依(四無碍辯)」の部分は、次の研究課題としたい。 研究の結果、『新出安般經』中の「四神足」は、煩雑かつ重複する部分がしばしば見られるが、『佛説大安般守意經』のそれと対応する箇所には、殆んどが省略され、かわりに理解しやすい「神通」「飛行」などの語が加えられた。また、『新出安般經』中、多くの定型句の接頭辞としての「如(應)有諦」は、『佛説大安般守意經』ではより簡略的な語の「從諦」に一変した。さらに、五根の信根の内容で難解な「隨分別可念可可」は、より容易に理解できる「信佛意喜」へと変わった。また、『佛説大安般守意經』と『新出安般經』との間には中間型『安般經』が確かに存在すると推定できる。 | Description: | 收稿日期:2009/02/28,通過審核日期:2009/07/08。 | URI: | http://172.27.2.131/handle/123456789/243 | ISSN: | 1996-8000 |
Appears in Collections: | 佛教學系 |
File | Description | Size | Format | |
---|---|---|---|---|
1.果暉法師.5.pdf | 675.13 kB | Adobe PDF | View/Open |
Items in DSpace are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.